事務職を目指す方はたくさんいますが、事務といっても多岐にわたります。
転職を何度か繰り返した経験をもとに事務職とは実際どんなことをするのか私の実体験をもとに紹介していきたいと思います。
今回は『営業事務編』です!
営業事務の主な仕事内容
営業事務の仕事内容を簡単に説明するならば名前の通り営業のサポートです。
主な業務内容としてはお客様に関連する発注対応、見積書作成、お客様対応、クレーム対応等です。
1日のスケジュール
上記の業務内容をどのようなスケジュールで動いているかですが…
スケジュールなんてものはお客様の訪問予約とかでない限りほぼありません。
私が働いていた会社基準になってしまいますが、おそらくどの会社でもそうなのではないかと思ってます。基本的には営業からおりてくる見積書作成の依頼や発注を依頼が来たら都度対応します。
大体の業務が突発的に入ってくるため気づいたら就業時間前なんてことがよくありました。
とはいえそんな説明だけではピンとこないと思いますので1日のスケジュールをざっくりとまとめてみます。
8:15 | 出社~軽く掃除 |
8:30 | 始業~前日のうちに注文や依頼が入っていないかメール確認 |
8:45 | 前日対応しきれなかった注文、朝一で確認した注文の発注や問い合わせ |
9:30 | このあたりから当日注文がお客様や営業から入ってくるので希望日の短いものから対応 |
12:00 | お昼休憩 |
13:00 | お昼前~お昼中に新たな注文や依頼が入っていないかメール確認 |
13:15 | 新たな注文や依頼に優先順位をつけて対応 |
15:00 | 休憩 |
15:10 | 当日発注や問い合わせした商品の回答がメーカーから来ていたらお客様や営業へ回答 |
16:00 | 1日も終わりに近いため就業までに終わらせられる業務の仕分け |
16:40 | 本日中にやらなければいけないことがないか再確認と明日への引継ぎ確認 |
17:00 | 終業~帰宅 |
基本的には↑このルーティンの中で電話対応や来客対応、突発的な注文・依頼をこなしていくことになります。
やりがいと大変さ
営業事務のやりがいはやはり営業やお客様から感謝されることですね。
言われたことをこなすだけでなく、どうしたら営業が仕事しやすくなるかやどうしたらお客様が利用しやすいサービスになるかを考えて行動するとちゃんと伝わるみたいでとても感謝されます。
次に大変さですが…
これはもう営業によって仕事のしやすさが大きく左右されることです。
サポートする営業は自分では選べないため事務を見下す営業や、全く協力的でない営業に当たると本当に大変です。そういう営業ってクレームも多いんですよね…。
こればかりは自分ではどうしようもないので上司に相談して環境を変えてもらうか、いっそ転職するかしかない気がします。
必要なスキル
必要なスキルはOfficeソフトの最低限基本操作、コミュニケーション力と突発対応能力、臨機応変な対応力です。
コミュニケーション力については話を盛り上げるとかそういうことではなく(もちろんそれがあれば最強ですが)相手の伝えたいことを正しく読み取り、それを正しく相手に伝える力です。
これが出来ないと営業ともお客様とも揉めます。相手の性格によってはそれはもう盛大に。
突発対応力、臨機応変対応力については大体似た理由なのですが、突然依頼が入ってくるためそれらの業務に都度優先順位をつけて進めていく必要があること。そして過去に同じような案件があった場合にはそれを踏まえた提案をする必要があるためです。
未経験でも目指せるか
営業事務は未経験でも目指せます!
実際私がいた会社では事務未経験、Excelもほとんど触ったこともないみたいな人がいました。
でもその人は明るい性格で分からないことは躊躇わずすぐに聞くし、営業ともすぐに仲良くなって2か月ちょっと後には特殊なことでなければ大体のことはこなせる1人前になっていて、社会に求められている人材ってこういう人なんだろうなととても羨ましく思った記憶があります。
営業事務を目指す人へ
営業事務は多岐にわたる事務職の中でも未経験でも目指しやすいと思います。
事務職って全体的に飽和状態で応募が経験者と被ってしまうとなかなか難しいところがあります。
そういった意味でもまずは入りやすい営業事務で事務職としての経験を積んだうえで実際にやりたい事務職を目指すのもアリかなと思います。
コメント