にいやま

私と仕事

事務員あるある。慢性的な肩こりと眼精疲労、それでも私は運動なんて無理

運動が嫌いな私には、昔から切っても切れない腐れ縁のような存在があります。それは――そう、事務職の “ある種職業病” とも言える「肩こり」と「眼精疲労」です。デス...
実践と気づきの記録

『流し見の時代』にあえて“読ませるブログ”に価値を感じた私の話

SNSや動画が主流の今、あえて“読ませるブログ”を選んだ私。その理由と、ブログならではの魅力について綴りました。
私と仕事

相手を信じて仕事を託すことも、業務効率化の一環だった

「全部自分でやらなきゃ」は非効率。周囲に協力を求めることで得られる余裕と気づきとは?業務効率化は人の力にも頼っていい。実体験から見えた、信頼して託す大切さを語ります。
趣味についての語り

上達のカギは「楽しさ」と「挑戦」|大人バイオリン成長のきっかけ

大人になってからバイオリンを始めた筆者が実感した、上達のきっかけとは?発表会で得た成長体験や「楽しい」から始まる上達法をご紹介。
趣味についての語り

バイオリンにフレットがないって不便じゃない?と思って調べてみた話

バイオリンにフレットがないのはなぜ?ギターとの違いや、フレットがないことのメリット・デメリットを初心者の視点でわかりやすくまとめました。音程の取りづらさも、ハマる理由になるかも?
趣味についての語り

バイオリンの「フラジオ」って不思議!感覚派が調べてみたら…?

バイオリンの不思議な奏法「フラジオ(ハーモニクス)」って?感覚でとらえていた私が、演奏の目的や原理を調べてみたら…?初心者なりの気づきをやさしく綴ります。
趣味についての語り

大人から始めたバイオリン、5年でどこまで弾ける?~練習方法とリアルな変化~

大人になってからバイオリンを始めて4年。初心者がどのように成長し、どんな曲が弾けるようになるのか?練習方法やつまずき、継続のコツをリアルに綴った記録です。これから始める方の参考になれば嬉しいです。
私の心のノート

「“結果が出ないと意味がない”は本当?」継続の価値を見失いそうになった日に考えたこと

何度もGoogleAdSenseに落ちて心が折れかけた私が、それでもブログを続けようと思えた理由とは?継続に悩んでいる方へ、等身大の気づきをお届けします。
私の心のノート

にいやまの自己紹介と、ブログを始めた理由

工場勤務から事務職へ転職し、Excelスキルを磨いてきた私の自己紹介と、ブログを始めたきっかけを綴っています。
私と仕事

退職代行の電話を受けて考えた、“責任”という言葉の重さ

退職代行を使って辞める人が増えている今、実際にその現場を経験した私が感じたのは「最低限の責任は果たしてほしい」ということ。中立な立場から、辞める側・残る側の両方にとって納得できる形について考えます。