PR

【初心者向け】教室が近くになくてもOK!自宅で学べるバイオリン講座

おすすめのアイテム・サービス
※記事内に広告が含まれています。

教室に通えなくても大丈夫。自分のペースで学ぶ道があります

「バイオリンをやってみたいけど近くに教室がなくて…」
「独学で始めたけど、上手く音が出ない…」

そんな風にバイオリンを始めたい気持ちはあるのに、環境の問題で一歩を踏み出せない人は意外と多いのではないでしょうか。

にいやま
にいやま

私も独学の頃は何が正解なのか分からず、何度も音の壁にぶつかりました

でも、教室に通うようになってからは、音の出し方や姿勢、練習の進め方が少しずつわかるようになり、「弾けるって楽しい!」と思える瞬間が増えました。

もちろん教室に通えるのが理想です。
でも、どうしても通えない事情がある方もいるはず。

そんな方に向けて「自宅でそして自分のペースでバイオリンを学べる方法」もあるということを、この記事でお伝えできればと思います。

バイオリンの独学が難しい理由とは?実際に感じた壁

今では「今日はどの曲を練習しようかな」とワクワクしながら弾いていますが、私も最初からうまくいったわけではありません。

実はここまでくるのにはちょっとした遠回りがありました。

最初は教室に通っていたのですが、先生との相性が合わず半年ほどで退会。
そこからは「一人でやってみよう」と独学で練習を始めたものの……見事に挫折しました。

にいやま
にいやま

バイオリンって独学だとだいぶ難しいんですよね…

当時の私がぶつかった壁は、たとえばこんな感じでした。

  • どこを押さえれば正しい音が出るのか基準がわからない
  • 弓の張り具合や構え方もなんとなく自己流になってしまう
  • 調弦が合っているのかも自信がなく変な音が出て焦る
  • そもそも「きれいな音が出ない」状態が続き楽しくなくなる

そのうち楽器に触る時間もどんどん減っていき、「やっぱり私には無理かも」と手放してしまいました。

でも数年経ってまた「やっぱりバイオリンを弾きたい」と思うようになり、今度は別の教室に入会。
先生との相性もばっちりで、気づけば今はもう通って5年目になります。

この経験を通して実感したのは、“どんなに好きでも「正しく教わる環境」がないと上達できないし楽しくもなれない” ということ。

だからこそ、今独学でつまずいている人や、近くに教室がないからと諦めてしまっている人には、順序立てて学べる教材があるだけで最初の一歩がずっとラクになるはずです。

バイオリン教室に通って、何が変わった?私が感じた2つの大きな変化

バイオリン教室に通い始めて、特に変化を感じたのはこの2つです。

  • 効率的な練習方法が分かるようになった
  • 上達の実感が持てて練習がもっと楽しくなった

効率的な練習方法が分かるようになった

独学でやっていた頃の私は、とりあえず楽譜の最初から最後までを繰り返し弾く…そんな “とにかく練習あるのみ” スタイルでした。

もちろん、繰り返せばなんとなく弾けるようにはなるんですが、「これで合ってるのかな?」「変なクセついてないかな…?」と不安になることも多く、効率の良さとはほど遠い練習でした。

でも先生がいると音の出し方や指の使い方など、自分では気づけないポイントをその場で教えてもらえます。

にいやま
にいやま

お手本があることで練習の目標も見えるようになりました!

上達の実感が持て練習がもっと楽しくなった

独学だと練習してもなかなか上達を実感しにくく、「練習してるのに、上手くなってる気がしない…」とモヤモヤしてしまうことも。

でも先生がいると、弾けるようになった時に一緒に喜んでくれたり、「ここ、すごく良くなったね!」と声をかけてくれたりすることで、自分の成長が見える化されていきます。

その実感があると「次はこの曲も弾いてみたい!」という前向きな気持ちになれて、練習が一気に楽しくなるんですよね。

おすすめのバイオリンの学び方

教室に通うことの良さをたくさん書きましたが、もちろん「通いたくても通えない」という人もいます。

たとえば、育児や仕事で時間が取りにくかったり、レッスン代の負担が大きかったり、そもそも通える距離に教室がなかったり…。

私も同じ立場ならきっと悩んでいたと思います。

にいやま
にいやま

そんな方におすすめしたいのが「動画で学べる教材」です

今はYouTubeなどでも無料で解説してくれている動画がたくさんありますが、

  • 途中で広告が入って集中できなかったり
  • 動画の質や内容がバラバラだったり
  • 何をどの順番で学べばいいか迷ってしまったり…

完全初心者にとっては、かえってハードルが高いこともあります。

その点、有料の動画教材であれば

  • 初心者がつまずきやすいポイントを押さえたカリキュラム
  • お手本になる先生の演奏を何度でも繰り返し視聴できる
  • 自分のペースで無理なく進められる

といったメリットがあります。

もちろん、教室のように直接アドバイスをもらえるわけではないので、成長スピードは少しゆっくりかもしれません。

でも、“迷わず進める安心感” があるだけで継続のしやすさが全然違うんです。

実際、バイオリンは続けた人が上達する楽器。
だからこそ、環境のせいで諦めてしまうのは本当にもったいないと思っています。

自宅で学べる!初心者向けバイオリン動画講座

ここでご紹介したいのが、池田晴子先生による「初心者向けバイオリン上達講座」という動画教材です。

この教材は、音楽大学を卒業しプロの演奏活動もされている池田先生が、全くの初心者が最初の1曲を弾けるようになるまでの道のりを丁寧に解説してくれているレッスンDVDです。

こんな方におすすめです

  • 近くにバイオリン教室がない
  • 教室に通うのはハードルが高いけれど、自己流では不安…
  • 最初のステップを丁寧に教えてくれる先生を探している
  • 好きな時間・自分のペースで学びたい

教材の特徴

構え方・チューニングから丁寧に解説
 「まず何から始めればいいの?」という完全初心者にもわかりやすい構成。

お手本の演奏が見やすく繰り返し学べる
 レッスン映像は何度でも見返せるので、苦手なところを自分のペースで復習できます。

実際に音を出していくまでがスムーズ
 構え方や弓の使い方など、“音が鳴る”までの壁をしっかり乗り越えられる内容。

分からないことはメールで聞ける
 不安なことがあれば、メールで質問できるサポート付きなので、1人でも続けやすい環境が整っています。

私が感じた魅力

私自身も、最初の先生が合わずに教室をやめてしまったことがあるからこそ「合う先生」「わかりやすい説明」の大切さを実感しています。

この教材は池田先生のやさしい語り口と丁寧な解説がとても好印象で、「これなら自分にもできるかも」と思える空気感があるのも大きな魅力だと思いました。

気になる価格と内容は?

内容はDVD4枚+サポート付きで32,780円(税込)
一見高く感じるかもしれませんが、私が通っているバイオリン教室は月9,800円のため、そこに半年以上通うことを考えるとかなりコストパフォーマンスが高いです。

「少しでも正しいやり方で、楽しくバイオリンを始めたい」そんな方には、自信をもっておすすめできる教材です。

\詳しい内容は公式サイトへ!/

諦めかけたあなたへ。バイオリンを楽しむ方法はあります

バイオリンは、他の楽器以上に感情が音に乗る、奥深くて楽しい楽器です。

音楽に年齢は関係ありませんし、「今からでも遅いかな…?」なんて迷っている方にも、ぜひおすすめしたい趣味のひとつです。

だからこそ、「近くに教室がない」「時間が合わない」といった理由で、始める前に諦めてしまうのは本当にもったいないと思っています。

今回ご紹介した【池田先生の初心者向けバイオリン講座】は、そんな方でも安心して取り組める内容になっているので、もし気になったらまずは内容を覗いてみてください。

私もバイオリンを始めてから毎日の楽しみがひとつ増えました。
あなたにもそんな素敵な時間が訪れますように。

\講座の詳細は公式ページへ/

コメント

\このブログ運営者の他の発信はこちら/

事務職のモヤモヤや日々の気づきをXで発信中。
楽天ROOMでは愛用品やおすすめアイテムを紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました