キーボードの変換が遅延するので原因究明

日常

パソコンのキーボードが遅延!

最近…いや少し前からではありますがキーボードの反応、細かく言えば変換がワンテンポ遅れる。
これが結構イライラするレベルなんです。そのうち直るかなと思って放置してたんですが一向に直る気配がないので原因を調べて解決できそうであれば解決することに決めました。

改善のために試したこと

まずはもちろん原因を調べました。
するといろんな結果が出てくる出てくる…。

色々と読んでみましたが原因が分からないため困っていたところYoutubeでパソコン博士TAIKIさんという方の【『プロの技!』パソコンの不調はこれで解決!『初心者でも理解できる解説』】という動画が出てきました。

以前にブルースクリーンを連発する時期もあったのでその動画を見ながらパソコンの健康診断を行うことにしました。

まさかのこれが原因だった

そのパソコンの健康診断ですが、ハードウェア診断やらソフトウェア診断やら、アプリの互換性の調査やらクリーンアップやらとにかく長かった…。1日くらいの時間がかかりました。

その結果、パソコンに異常は何も見られませんでした。

ブルースクリーンが頻発してた時期があったから何か異常があるのかと思っていましたが異常なし。
もちろん嬉しい結果ですがじゃあ原因は何なのだろうか?

で、次に思ったのがマウスに速度設定があるのならキーボードにもあるのでは?と。
調べてみたところありました。長年パソコン使ってるけど知らなかった。人間興味のないことには本当に目が向かないんですね。。。

キーボードの設定については【Windowsキー】+【R】で開いた小さなポップアップに【control keyboard】と入力してOKするとプロパティ画面へ移動します。

そこで速度を最速に設定したところ…解決しました。それはもうあっという間に。
あの長時間のパソコン健康診断はなんだったのか。

キーボード遅延との戦いを振り返る

とまあ解決した結論ですが、キーボードの遅延解決という部分だけを考慮するのであれば余計な作業をしてしまいだいぶ無駄な時間を使ってしまいました。

しかしパソコンの健康診断をしたことで異常がなくしばらくは安心して使用できることと、その作業の手順やどのくらい時間がかかるか体験することができたのは良かったです。
今後は定期的にパソコンのメンテナンスを自分で行うことが出来るのでこのブログ運営も安心して行えるということ。

こうやって今回知りたいことじゃなかったけど別のことで役に立つ知識がつけられたりと、まずは自分で調べて試してみることの大切さを改めて体感することが出来たのでブログに残してみました。
自分が手を動かして調べたこと試したことって記憶に残りやすいですからね。

ところでキーボードの設定を今回初めて知ったわけですが一体いつから遅延してたんでしょうか。
Windowsアップデートのタイミングとかかな…?

何はともあれ困ってたことが一つ解決してよかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました