仕事を通じての日々の気づきや、働く中で感じたことを綴っています。
日々仕事と向き合っている方に寄り添えたら嬉しいです。

業務ツール開発、予想通り難航中。設計は順調だけど、スプレッドシートへのデータ反映で絶賛苦戦中
業務依頼ツールを自作するべく、GASとHTMLでフォームを作成中。設計までは順調だったものの、スプレッドシートとの連携でエラー地獄に突入中…。初心者ならではの試行錯誤を学びとして正直に記録しています。

「口頭やチャットでの依頼が埋もれる…」事務職の私が業務依頼ツールを自作しようと決意した話【VBA経験者の挑戦記】
「依頼のやりとりがチャットで埋もれて管理できない…」そんな悩みを解決するため、事務職の私が業務依頼ツールを自作することに。VBA経験を活かしつつ、GASとJavaScriptで初挑戦!学びと実践を記録していきます。

一般事務と総務ってどう違うの?中小企業で働いて感じたリアルな話
総務事務と一般事務の仕事内容や役割の違いについて、中小企業で複数の職場を経験した私が実体験から解説します。向き不向きや選び方のヒントもお届けします。

総務事務って何するの?仕事内容と1年間の流れを実体験から紹介
総務事務は本当に“会社の何でも屋”?実際の年間スケジュールと日々の仕事を、経験者のリアルな声で紹介。必要スキルや未経験からの始め方もわかります。

営業事務ってどんな仕事?リアルな仕事内容と1日の流れを紹介
営業事務の仕事内容や1日のスケジュールを実体験ベースで紹介。必要なスキルや向いている人の特徴まで、未経験者にもわかりやすく解説します。

事務に向いてる人って?私が実体験から感じたこと
事務職に向いてる人の特徴とは?事務歴8年の私が実際に出会った“頼られる事務員さん”から学んだ5つの共通点を、具体的なエピソードとともに紹介します。

事務員あるある。慢性的な肩こりと眼精疲労、それでも私は運動なんて無理
運動が嫌いな私には、昔から切っても切れない腐れ縁のような存在があります。それは――そう、事務職の “ある種職業病” とも言える「肩こり」と「眼精疲労」です。デス...

相手を信じて仕事を託すことも、業務効率化の一環だった
「全部自分でやらなきゃ」は非効率。周囲に協力を求めることで得られる余裕と気づきとは?業務効率化は人の力にも頼っていい。実体験から見えた、信頼して託す大切さを語ります。

退職代行の電話を受けて考えた、“責任”という言葉の重さ
退職代行を使って辞める人が増えている今、実際にその現場を経験した私が感じたのは「最低限の責任は果たしてほしい」ということ。中立な立場から、辞める側・残る側の両方にとって納得できる形について考えます。

事務職あるある。ちょっと黒めのホンネ、そっと吐き出してみた。
「事務職って座ってラクそう」そんな印象を持たれがちだけど、実際は見えない業務や気遣いの連続…。現役事務員のホンネ、そっと綴ってみました。