にいやま

私の心のノート

『苦労は買ってでもしろ』をなんとなく理解した今日この頃

「苦労は買ってでもしろ」って、ただ大変な道を選べってこと?――そう思っていた私が、社会人経験を重ねてたどり着いた“苦労”の本当の意味とは。
私の心のノート

無理に繋がらなくても、大丈夫だった話

誰とでも繋がれる時代だからこそ、繋がらない選択が心を守ることもあります。人付き合いに疲れてしまったあなたへ、自分のペースを取り戻すためのヒントをお届けします。
私と仕事

事務職あるある。ちょっと黒めのホンネ、そっと吐き出してみた。

「事務職って座ってラクそう」そんな印象を持たれがちだけど、実際は見えない業務や気遣いの連続…。現役事務員のホンネ、そっと綴ってみました。
私の心のノート

ウィキッドを観て “みんな違ってみんないい” をそっと思い出した日

ウィキッドを観て感じた“みんな違ってみんないい”というやさしい多様性。エルファバとグリンダの関係から、現代社会への静かな問いかけを受け取った記録です。
実践と気づきの記録

長文が書けるようになって気づいた、「シンプルに伝える」ことの難しさ

タイトルや報告文、短い説明って意外と難しい…。長文よりも悩んだ「伝わる短文」をどう書くか。考え方や言い換えの工夫も交えて、初心者目線でご紹介します。
実践と気づきの記録

長文は「構成」で書けるようになる。文章が苦手だった私の成長記録

文章力がなくても大丈夫。大切なのは「構成を立てて、小さく分けて書く」こと。1か月半続けて気づいた、長文が苦手だった私の成長と工夫をお伝えします。
実践と気づきの記録

何かを始めるのに「もう遅い」なんて思いこみ。誰だって”今”が一番若い

「今さら始めても意味がない…」そう思って立ち止まっていませんか?大人になってからブログやバイオリンを始めた筆者が、自身の変化を通して“今”の一歩を応援します。
私の心のノート

続けることは大切。だけど、“続けるために休むこと” もとても大切で勇気のいること。

つい無理して頑張りすぎてしまう…。そんなあなたに届けたい「休むこともスキル」という気づき。継続のために“あえて立ち止まる”ことの大切さを綴ります。
実践と気づきの記録

Lofree flow Liteの魅力と“注意点”|会社と自宅両方で使い続けてわかった本音レビュー

Lofree flow Liteを会社と自宅で数日使い続けた筆者が、本音で語る使用感。おしゃれな見た目と心地よい打鍵音、そして使って初めて気づいた“意外な負担”とは?
実践と気づきの記録

まだ成果は出てない。でも、放置ゲームとブログ似てない?と思った夜の独り言

まだ成果が出ない。でも続けていけばきっと変わる。放置ゲームの仕組みとブログ運営の共通点に気づいた夜の独り言を綴ります。