コード記載の知識だけじゃ足りない、、環境構築と実務の壁
私のこれまでの人生で高校時代にCOBOL、20代前半にHTML・CSSとJavaScriptをほんの少し、そこから同じく20代前半でExcelVBA~数年空けて20代後半からExcelVBAを再度学んで実務へ反映、こんな感じでプログラミング言語に触れてきました。そして今新しくPythonを学び始めています。
そんな感じでいくつかの言語に触れたおかげなのか分かりませんが言語自体を新しく学ぶことに抵抗はないのですが…20代以降はExcelVBAに触れていなかったつけなのかPythonを学び始めて今つまずいていることがあります。
タイトルにもあるように、ずばり環境構築と実務への反映です。
ExcelVBAって当たり前ですがExcelのためのプログラミング言語なので、専用のエディタにコードを書いてExcelのシートにボタンを設置すれば何も考えずにプログラムを走らせることができるんですね。
で、久しぶりに他の言語、というより実務ではExcelVBAしか使用したことがない今現在思うこと…
これ、エディタに書いたコードどうやって実環境で動かすの…?
プログラミングってあくまで手段でしかないじゃないですか、例えばみんなを楽しませるゲームを作るための道具であるとかね。
私の場合は日々の事務業務を効率化させるための手段・道具なんです。
あくまで自分が楽をしたいために学ぶプログラミングであり、完成したシステムは自分が使えればいいのですが、もし大幅に効率化が出来るのであれば会社に提案もしてみたいじゃないですか。
でも会社の同僚のパソコンにはPythonなんてインストールされてるわけじゃないんですよ。
どうやって他のパソコンでも使えるようにするんだろう…?こんな状態です。
勉強するために言語ごとに1冊は参考書持ってるのですが、初心者向けの参考書ってその言語の文法とかの説明しか書いてないんです。
入門書を読んだだけで出来るようになるほどバックエンドのプログラミング言語は簡単じゃないのは分かってますが…このままじゃいつまでたっても自己満の勉強状態のまま。
ということで、どのように実務に生かすのか自分用に調べて残すことにしました。
環境構築でつまずかないために
まず、Excelのようにそれ自体にプログラミングエディタが付属していない言語の場合、自分でテキストエディタを用意する必要があります。
これがたくさん種類があってどれがいいんだ状態になるんですが、私が使ってみてよかったのは『Visual Studio Code』です。
無料で使えるし、使ってる人が多いので困ったことを調べるとすぐに結果が見つかるのがとても初心者にも優しいと感じました。
次にプログラムを実行するためのソフトウェアですが、これはこれから使用する言語の最新バージョンをダウンロードする必要があります。
私の場合はこれからPythonを使用する予定なので公式サイトから『Python 3.13.3』(2025年4月10日現在)をダウンロードします。
このあと言語によってはコンパイラのためのソフトウェアが別で必要なのですが、Pythonはコンパイラ不要な言語のためこれでOKです。
次にライブラリというものが必要になります。
…が、これはなくともPythonを動かすことはできるので今回は簡単な説明だけ残します。
Pythonで言えばrandom(乱数を生成するための機能)、datetime(日付や時間を扱うときに使用する)等の汎用性の高い関数やクラスコードをまとめているものです。
現時点では正直私も完全に理解しているわけではないのですが、みんながよく使う汎用的なプログラムコードを部品でプログラムへ組み込むことが可能なんだそうです。
だから取り合えず学びはじめ段階では入っていなくても機能するという感じですね。
種類がたくさんあるので実際にプログラムを組むときに都度調べるほうが記憶として残りそうですね。
これで基本的な環境構築は完了です!
(パソコン、マウス、キーボードのハードは持ってる前提で進めました)
作成したシステムを実稼働へ
環境構築が済んだところで次にプログラムを実稼働させる方法です。
始めの方でも話しましたが、Pythonなんてガチガチのプログラミング言語が会社の同僚のパソコンに入ってるなんてIT業界でもなければ稀じゃないですか。
じゃあどうやって開発環境のないパソコンでも作成したシステムを稼働させるか。
実行ファイル化させることで他のパソコンでも使用可能になるみたいです。
パソコンに新しいソフトウェアをダウンロードする際によく見『〇〇.exe』という拡張子がexeになっているファイルです。
実際にどうやるかというと、PyInstallerというライブラリをインストールし専用の手順を実行。
これで実行ファイルの作成が完了します。
現段階では私も実稼働させるシステム作成までは勉強が進んでいないためまた今度別に詳しくお話しようかと思います。
分からない時こそ成長のチャンス!
今回Pythonを学び始めるにあたり自分がつまずいている部分を調べてブログのネタにしたこと正解だなと思いました。
まだ初期段階なのに上記のように疑問点だらけでそれを調べることで疑問が解消しますし、さらに自分で文章にすることでなるほどそういうことか、とより理解することができました。
つまづき=自分に合わない
ではなく、つまずきこそが成長のチャンスだと改めて感じたので、もし私と同じように完全初期段階でつまづいて「自分にはプログラミングは向いてない」そんな風に思ってしまった方がいましたら是非一緒に頑張りましょう!
コメント