トラックボールのマウスがとてもよかった話

お役立ちTips

皆さんはトラックボールマウスを使ったことがありますか?

私は半年前から使い始めたのですが、最初は正直「変な形だなぁ」「私には無縁かも…」と思っていました。

でも、実際に使ってみたらこれが想像以上に快適で、今ではすっかり手放せなくなりました。

ということで今回は、私が半年間愛用しているトラックボールマウスの使い心地やおすすめポイントをご紹介したいと思います。

 

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
紹介しているのは、実際に使って「よかった」と思った商品です。
リンク経由で商品を購入いただくと、筆者にごくわずかですが報酬が発生します。
ブログ運営の励みになりますのでご理解いただけると嬉しいです。

 

トラックボールのマウスの良かったところ

使い始めたきっかけ

まず初めに、「自分には無縁だろうな」と思っていた私がどうしてトラックボールマウスを使い始めたのか、そのきっかけをお話しします。

きっかけは、マウスを長時間使用する日が続いたことでパソコン作業あるあるの“腱鞘炎”になってしまったことです。

でも、腱鞘炎になったからといって仕事がなくなるわけではありません。
手は痛いのに、仕事はいつも通り…。

そこで、どうにか少しでも痛みを緩和できる方法はないかといろいろ調べてみたところ「トラックボールマウスがいいらしい」という情報にたどり着きました。

正直、使いこなせる自信はありませんでしたが「この痛みが解決するなら…!」と藁にもすがる思いで購入を決めました。

 

実際に使ってみて感じた良かった点・気になった点

藁にもすがる思いで購入したトラックボールマウス。
これが…本当に大正解でした。

もちろん個人差はあると思いますが、半年間使ってきて私が感じた「良かった点」を2つご紹介します。

良かった点

  • 手首の腱鞘炎が起こらなくなった

何より一番嬉しかったのは、あの手首の痛みが出なくなったことです。

私は専門家ではないので医学的なことは言えませんが、
少なくともこの半年、マウスを長時間使う時期があっても手首が痛くなることは一度もありませんでした。

  • デスクを広く使えるようになった

もう一つの嬉しいポイントは、デスクの作業スペースが広くなったこと

最近は書類のデジタル化が進んでいるとはいえ、事務職の現場ではまだまだ紙の書類も多く、
「書類を目の前に置きながらパソコンを操作する」ことが日常茶飯事です。

以前はマウスパッドが場所を取っていて「邪魔だなぁ…」と感じることも多かったのですが、
トラックボールに変えてからはマウスを動かす必要がなくなったことで、デスク上がスッキリ&快適になりました。

 

とはいえ、もちろん気になる点もあります。
良いところだけでなく、実際に使って感じた「惜しいところ」も正直にお伝えします。

気になった点

  • 慣れるまでに少し時間がかかる

「使いこなせるかな?」という不安は…半分的中でした。

私は普通に使えるようになるまでに約1か月ほどかかりました。
ですが、それでも今は問題なく使いこなせているので、時間をかければ自然と体になじんでくると思います。

  • 細かい作業にはやや不向き

使い慣れた今でも、細かい操作が必要なときは普通のマウスを使うことがあります。

たとえば…
*真っ直ぐな線を引きたいとき
*IMEパッドで手書き入力をしたいとき
このあたりは少しストレスを感じてしまいます…。

それでも、手首の痛みから解放されたことのほうが圧倒的に大きく、
今ではこのマウスがすっかり私の仕事の相棒になっています。

「慣れるまでの期間」や「肩・腕への影響」

良い点と気になる点をお伝えしたところで、
今回は「慣れるまでにかかった期間」や「通常のマウスと比べて身体への影響」について、私の実体験をもとにお話しします。

慣れるまでの期間について

先ほども少し触れましたが、私は使い慣れるまでに約1か月かかりました。

ただし──
この記事を読んでくださっている方は、もっと早く慣れる可能性が高いと思います。

なぜなら私は、トラックボールマウスに替えた直後、設定を何も変更せずに使っていたからです。

2週間ほど使い続けたある日、
「もしかして、マウスカーソルの速度が速すぎるのでは…?」と気づき、
思いきって速度をかなり落としてみたところ、そこから一気に使いやすくなり、1週間ほどで慣れました。

よく考えたら、今まで手首全体で動かしていたものが、
親指のわずかな可動域に変わるわけなので、同じ速度設定のままでは使いづらいのも当然だったのかもしれません。

これから使ってみようかなと思っている方は、マウス速度の設定変更もぜひ意識してみてくださいね。

肩・腕・指への影響について

次に身体への負担についてです。

慣れてくると、腱鞘炎も再発せず、明らかに身体への負担は減ったと感じています。

ただ、今までマウス操作で親指を使うことがなかったので、
使い始めて最初の1週間くらいは、正直言って親指が疲れました。
(でも、それも自然に慣れました◎)

 

最後に、ここでお話しした内容は、あくまでも私自身の体験談です。
人によってはもっと時間がかかるかもしれませんし、逆にすぐ慣れる方もいると思います。

「一例」として、参考になれば嬉しいです。

 

私が今使用している商品の紹介

トラックボールマウスに替えてからの体験談をお話ししたところで、
ここでは私が実際に愛用しているトラックボールマウスをご紹介します。

サンワダイレクト トラックボールマウス エルゴマウス Bluetooth 充電式
(型番:400-MAWBTTB190BK)

↓商品ページはこちら

このマウス、ただのトラックボールマウスではありません。

特徴的なのは、マウス全体に緩やかな角度がついているエルゴノミクス設計。
手首が自然な角度になるため、長時間使っても手首が本当にラクです。

サイズはやや大きめなので、持ち歩きには向いていませんが、
基本的にオフィスや自宅で据え置きとして使う方が多いと思うので、問題はないはず。

また、側面の割り当てボタンもとても便利で、
「ページ送り」「戻る」などの操作が指先ひとつで済むため、マウスを動かす頻度がかなり減りました。

1日中使っていても、通常のマウスよりも格段に疲れにくく感じています。

もし気になった方がいれば、ぜひ一度商品ページで詳しい仕様や写真をチェックしてみてくださいね!

おわりに

パソコンを長時間使う事務員にとって、腱鞘炎って結構あるあるだと思います。

仕事内容そのものを変えることはできませんが、
環境を少し見直すだけで、身体はぐっとラクになることもあります。

もし今、私と同じように腱鞘炎に悩まされている方がいれば、
今回ご紹介したマウスもひとつの選択肢として検討してみてください。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました