ブログを始めて約半年が経ちました。
自己流で進めているのもあり、なかなか伸びない期間が続いていますが、それでも亀のペースで続いてはいます。
今回は、その辺にいくらでもいる一介の事務員の私が、こうして細々とでもブログを続けられている理由を記事として残してみようと思います。
今こうして続けられてる理由
過去の挑戦と挫折
実は今回のブログは3回目の挑戦で、過去2回はどちらも1週間くらいで挫折しています。
過去2回ともWordPressでブログ開設したのですが、WordPressって慣れていないと開設するまでの準備が結構大変なんですよね…。
慣れない人にとっては開設してブログの枠が出来上がったことにまず満足してしまい、いざ記事を書こうと思ってもネタが浮かばないし、浮かんできてもどうしても数百文字の日記にしかならない。
2回ともそんな感じで、1週間と保たずモチベーションが下がって止めてしまいました。
それでもまた始めようと思えた理由
そんな私ですが、次はInstagramに目を向けました。
今までも友人との交流用にアカウントはあったのですが、見る専用で発言は苦手。
だから友人との交流にのみ使用していて、何かを発信するという発想はありませんでした。
そんなある日、Instagramでも副業が出来るという情報を目にし、軽く調べた調べた後、ブログのように長文を書かなくてもいいならブログに挫折した私でも出来るのでは?と思い、早速スタートしました。
結論を言うと失敗しました。
本気で取り組んでいる皆さんごめんなさい。完全に舐めていました。
Instagramの失敗談については、別の記事で有料コンサル申し込み失敗談とあわせて書いています。
気になった方はそちらも覗いてくれると嬉しいです。
もともと目立つことがそこまで得意ではない私にとって、Instagram(というかSNS)のスピード感や、急に大勢の人から注目されることへの恐怖や不安に耐えられなかったんです。
私の発信に興味をもって反応してくれること自体は嬉しいのですが、SNSは興味のない人の目にも留まりやすい。
とりあえず誰かを批判したい人や、昨今副業が流行っているからなのか勧誘が大量にくることで、そこまでたくさんのフォロワー数はまだいませんでしたが、突然知らない人たちに囲まれてしまったような恐怖や不安感を感じるようになってしまいました。
「共感してくれる誰かが私の発信を見てくれるのはとても嬉しい。もちろんフォロワーが増えるのは嬉しいけど…けれど、ただただ数字的にバズりたいわけじゃない。」
そんな気持ちを抱えながら続けることに疲れてしまって、結局Instagramをやめてしまいました。
「私ってなにも続かないんだろうか…。」
そんな気持ちになってしまったこともありましたが、短い期間ではあるもののInstagramをちゃんと運用してみたことで、ふとブログの良さに気づいたんです。
そこで私は3度目の正直でこのブログを開設することにしました。
ブログの“ゆるやかさ”に救われた
私が気づいたブログの良さは以下の点です。
- 急激なバズりはないがその分ゆっくり成長していける
- SNS以上に「本当に興味を持ってくれる人」が読んでくれる
- ライブ配信のようなリアルタイム機能がない分じっくり自分と向き合うことができる
- 伝えたいことを長文で伝えられる
急激なバズりはないがその分ゆっくり成長していける
SNSの良いところは拡散力があることと、そのスピード感です。
ですが私にとってはそこが不安の対象になってしまい、ブログの緩やかな成長こそがむしろ長所だと思うようになりました。です。
SNS以上に「本当に興味を持ってくれる人」が読んでくれる
XやInstagramって特に興味のない発信もタイムラインに流れてくるため、サラーっと流し見してしまうことがほとんどなのですが…
ブログは検索でヒットしたり、どこかで紹介されたりしているものに興味をもってから初めてそこに飛んで読むことが多いため、私が書いているブログに”本当に興味を持ってくれる人”が見てくれていることがほとんど。
なので急に大勢に注目されることはなく、積み上げてきたことがゆっくりちゃんと評価される、だから見られていることに対してSNSの時のような不安はあまり感じなくなりました。
そして、そんなブログだからこそ、初めてもらえたコメントがこれまでのSNSを含めたすべての中で一番嬉しかったです。
今回続いているのはある2つのおかげ
それから今回1か月たった今も続いてるのには “失敗したSNS運用の基本知識” と “ChatGPT” この2つの存在も大きいです。
失敗したSNS運用の基本知識
失敗したSNS運用の基本知識については、失敗したからこそブログの良さに気づけたし「発信」という基本的な部分においての考え方は近いところも多く全く無駄にはなっていません。
ChatGPT
自分の言葉で発信したいので、内容や文章自体は完全に自分で考えていますが、言い回しに迷ったり、言葉遣いに迷ったときにどういう伝え方をすればよりちゃんと伝わるか、そんな相談をかなりしています。
この2つは過去失敗したブログ運営時にはなかったもので、今回続いている大きな要因にもなっているかと思います。
おわりに
このブログがどこまで続けられるか分かりませんが、少なくとも今はまだまだ続けていく気持ちでいっぱいです。
最初は「また挫折するかも…」と不安だったけれど、今回はブログを始める環境自体も見直して、わかりやすくて安心できるサーバーを選んだのも大きな要因でした。
そして何より、こうして「書きたい」と思って文章を綴れていることが、今はとても嬉しいです。
失敗もすべて今に繋がっていて、やっぱりまずはやってみることって大事だなと思いました。
このブログが同じように悩んでいる誰かの背中を、少しだけでも押せたら嬉しいなと思っています。
まだまだ成長途中で読みづらいところも多いとは思いますが、ここまで読んでくださりありがとうございましした。
コメント