JIS配列→US配列へ設定変更

日常

前回新しく購入したキーボードをご紹介しました。
私にとって初めてのUS配列キーボードであるため、今回はその部分についてもう少し詳しく話そうかと思います。

JIS配US配列とは?

まずは「そもそも何回も言ってるUS配列って何のこと?」という方のために簡単に説明すると

  • JIS配列
    日本語配列キーボードで文字キーにはアルファベットとひらがなが表記されています。
  • US配列
    英語配列キーボードで日本人向けのひらがな表記やかな変換キーがなく日本語配列よりも少しだけキーの数が少ないです。

この2種類の大きな違いとしてはEnterキーとスペースキーのサイズ、記号キーの場所です。
一つ一つ説明するとかなり長くなってしまうので「JIS配列 US配列 違い」で検索してみてください。
キーボードの店舗公式サイト等でプロの方がとても詳しく説明してくださってます。

違いについて細かく説明するのは難しいので、私はUS配列キーボードを初めて使用する初心者目線で使用感を述べいたいと思います。

初めてのUS配列は使いづらい?

配列が変わるといっても文字入力のほとんどであるアルファベットの位置が変わるわけではないので、ローマ字入力で使用していた人にとってはそこまで影響はないと思います。
少し慣れるまでに時間がかかりそうなのはEnterキーとかな変換かと思います。

私はスペースキー横の変換キーはほとんど使用していなかったのでそこに不便は感じないのですが、かな変換する際に2キー押さなければならなくなったことにまだ慣れずにいます。
もともと変換キーのあった左上を押してしまい「‘」多発中です笑

あとはEnterキーは少し上のあたりを触っていたのでUS配列になってから一つ上のキーを押してしまい文字確定せず改行せずにあれ?という状態に陥ることもしばしば。。。

とはいえ悪いことばかりではありませんよ。
今戸惑っていることはそのうち慣れますし、記号の配列が変わったことで「」のような記号はUS配列の方が押しやすい気がします。

そして何よりUS配列に慣れてしまえばキーボードを購入する際に選択肢が一気に広がります。

私が今回購入したLofreeさんのように海外メーカーは当たり前ですがUS配列基準のため見た目がオシャレなものや音が良いもの、機能面でも選択肢が多いのはやはりUS配列のもの。

絶対にJIS配列じゃなきゃ嫌だ!という方以外はぜひ検討してみてください。

JIS配列→US配列への設定変更

いざUS配列のキーボードを使用することに決めて手元に届いた後、開封してそのままでは使用できません。
初めてパソコンに接続する時は配列変更の設定をする必要があります。
全然難しいことはないので今から説明していきますね。

設定を始める前に、設定の最後にパソコンの再起動が入りますので今立ち上げているソフトやサイト等すべて閉じてください。

①始めにWindowメニューから設定画面を開きます。

②サイドメニューから「時刻と言語」を選択し、開いたメニューから「言語と地域」を選択します。

③開いたメニューから「日本語」を選択しさらに奥のメニュー画面を開きます。

④開いたメニューから「キーボード」メニューがあるところまで画面をスクロールします。
⑤キーボードレイアウトの右横にある「レイアウトを変更する」をクリックする。
⑤開いたポップアップメニューから「英語キーボード(101/102キー)」を選択。
⑥「今すぐ再起動する」ボタンをクリックしパソコンを再起動する。

⑦再起動後キーボードの表記通り文字入力ができることを確認し設定完了。

これでもう新しいキーボードが使用できます。ね、簡単ですよね。

ここまで読んでくださったあなたはUS配列キーボードのお仲間ですね!
ぜひNEWキーボードライフを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました