文字を読む、本を読むことの大切さ

日常

今の流行は動画ですよね。その中でも特にショート動画。
私も最近の情報収集は動画ばかりになっていて、久しぶりに本を読みました。
1冊読み終えた後に思ったことがあるので、今回は「読む」ことの大切さについて話そうかと思います。

チャットやメールがコミュニケーションのメインになった今にこそ考えたい。「読む」ことの意味

ここ1年くらい情報収集のメインや作業のお供に動画を流していて動画中心の生活を送っていました。
そんな生活を続けていて最近久しぶりに本を読んだんです。
そしたらですね…文字を長時間読めなくなっていました。気づいた時にはかなりショックでした…数年前は1日中本を読んでいることだってあったのに今は1冊読み終えることにも時間がかかります。

自分のそんな状態に気づいてから、ふと思ったことがあります。
そういえば私以外にも周りにも文字読むのが苦手になってる人が増えてるんじゃないか…?

そう思った理由なのですが、何度か転職してきた中で社内のやり取りがチャットメインになっている会社もいくつかありました。そしてそういう会社は総じて常に誰かが揉めてます。
それって文字を読むのが苦手な人が増えてきているせいで相手が伝えたいことを正確に読み取れず揉め事に発展しているのではないか?

かくいう私も文字が読めない、考えるのがめんどくさいとなってしまって必要のないお金を払ってしまったことがあります。

そういえば某有名人が稼ぎたいならYoutube等の動画で情報弱者を上手く誘導した方が確実というような内容の発言をしていたのを思いだしました。それってつまり動画にばかり頼っていると考えることが苦手になって判断力が落ちるっていうことなんでしょうね…。

読むことで磨かれる「考える力」

そんな感じで今のままだと良くないなと動画と読書、文字からの情報収集をバランスよく使うことを念頭に置いて生活をしている今日この頃です。

また少しずつ文字を読むようになり、文字から物事を判断するときは動画と違って自分のペースで読み進めるためきちんと考えるようになりました。

これが「読む」ことと「考える」ことなのかもしれませんね。

文字に触れる時間が、日々を少しずつ変えていった

こうして少しずつではありますが文字に抵抗のない前の自分に戻りつつある今、こうしてブログを書くのが楽しいです。
半年前くらいは長文を書かなきゃいけないブログなんて自分には絶対無理だと考えて画像がメインのInstagramで勉強した内容を残そうと思いました。
しかし、本を読むようにした今こうしてブログを書いてます。習慣ってすごいですね。

でもこうして自分でも長文を書くようになって思ったのですが、やはり「読む」こと「考える」ことは偉大。いくら自分の体験を残していく自己満足のようなブログだとしても、内容がめちゃくちゃにならないように構成を考える必要がありますし、こうして自分の文章を読みながら文字を打っている今もとても勉強になってます。

忙しい毎日でもできる!読書習慣のコツ

でも忙しくて読書の時間なんて取れないよ、そんな風に考えている人も多いのではないでしょうか。
そんな人は寝る前の5~10分を読書に充てるのはいかがですか?
最初はそれだけでも習慣化すれば気づいたら読書時間が伸びていたなんてことになる可能性だってあります。

まずはぜひ1日1章読んでみてください。

読むことは、自分を大切にする時間

本といっても、物語、ビジネス本、参考書、自己啓発本と色々な種類があります。
物語であれば想像力が上がりますし、ビジネス本や参考書は仕事のスキルアップに繋がる等、読むことはただ考える力が上がるだけではなく自分の成長にもなります。

さらに長文を読むことに抵抗がなくなれば何かを購入、契約する際に契約書も読み飛ばさずきちんと読めるようになって自分を守る力も身につきます。

自分自身の攻撃力と防御力両方を高めていきましょう。

自分で「読む」こと「考える」ことについて考えさせられた最近のお話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました